Home > 業務内容 > まちづくり映像のご案内 > シリーズ10 「都市の照明とあかり」

映像シリーズ (VHSビデオ/DVD)のご案内 (まちづくり映像シリーズ No.1~47)

映像シリーズ10表紙
映像シリーズ10

都市の照明とあかり

~欧米の魅力ある外部空間より~

●時・所に応じた照明、都市型生活に魅力を与える演出手法

[監修] 三沢 浩 (デザイナー)

映像の概要

型式 オートスライド(VHSビデオ)、シナリオ付き、81コマ/17分
定価 24,525円 (税・送料込)
完成 1986年12月
申込方法 申込用紙(フォーム)に下記の所要事項を記入の上送付下さい。
  ■所要事項 : 勤務先、氏名、所属部課役職名、所在地、TEL、FAX、MAIL、支払方法、必要書類、等
  ■申込用紙 : お申込みフォーム  FAX・メールでのお申込み

映像の内容構成

プロローグ

煌煌たる「あかり」に満ちた現代都市は文明の象徴でもあります。しかし、その中では星影を見ることも できない。一方、夏の日差しは10万ルックス、満月の月あかりは0,2ルックス。照度計ではない、人間の感性で計る昼の光と夜のあかりについて、あるいは夜がもっている人間の想像力をかきたてる力や神秘的な魅力を大切にしなけれぱなりません。

街路と街路灯

ヨーロッパやアメリカの「あかり」を取材することは、都市を照明することの意味を見い出すことです。 世界で初めてパリに街路灯が点ったのは1718年。街路空間は、都市生活にとって重要なもの、その街路を美しく魅惑的にするための欧米の様々な照明は、技術やデザインばかりでなく、公共空間や夜に対する考え方を語りかけてくれます。街路灯はまた、夜にかぎらず重要な外部空間の景観要素なのです。

都市と照明

パリの夜空に浮ぶノートルダム寺院に深い感銘を受けた人は多いことでしょう。歴史的建物やモニュメントに光を当てて、都市のシンボルとしたり、都市の夜に魅力を生み出すことは、都市の時代にとってもっともっと試みられていいはずです。それは周囲を隠し、時間を飛び超えさせる闇と光の不思議なマジックなのです。

広場と照明

市庁舎や教会などの広場は、市民にとってコミュニティの拠点です。それらの広場も夜になると、周辺の建物、そこに設置された彫刻や噴水、モニュメント等が、光の中に様々に形どられた姿を浮び上がらせます。その都市の個性や歴史を無言のうちに表現しているのです。また、人々のふれあいの場所となる街角の小さな広場には、やすらぎや潤いのある「あかり」が必要とされているのです。

モール(商店街)と照明

商業空問にとって照明は命。快適なモールは、良くデザインされたストリートファニチャーや路面、樹木 によって独特の個性を演出し、賑わいを見せています。都市型生活をエンジョイさせるため、夜も街路灯とショッピング・ウィンドーが醸し出す明るさの妙が入々を引きつけ、遅くまで人通りが絶えません。なにが人々をそんなに引きつけるのかを探らねばなりません。

水辺とあかり

夜の水辺は、昼とは違う魅力をもっています。港や川といった水辺で、水の持つ豊かなイメージを「あかり」によって演出する様々な試みが行われています。そこは、出会いや語らい、憩いの場所として、人々をくつろぎの中へ開放するのです。

エピローグ

ただ明るければ良いという照明から、人々の心を豊かにするような潤いある「あかり」が求められるように なりました。それらは、歴史や気候風土の中で培れてきています。光を語るとは闇を語ること、照明は「あかりをつくり出す手段であって目的ではないはずです。私たちの街の「あかりも、歴史や文化と共に、心に点る「あかり」を目指していかなければなりません。


▲このページのトップへ

監修にあたって

イタリヤは光に満ち、イギリスは霧の中に沈む。
日本は亜寒帯から亜熱帯にのびて、光に溢れ、五穀豊穣の大自然に恵まれ、人は自然の光の殊更な変化と恩恵に気づかない。
谷崎潤一郎の「陰翳礼讃」は、その見事な分析でわれわれが光と陰のある国にいることを教えてくれた。光こそ建築にも、都市にも存在の力、つまり裏と表、日当たりと木陰の対比を与えるものであった。
その一方、いまだ世界は「あかり」の世界を良く知らぬ。余りにも物理的な電灯やネオンの中にあって、効果的な使い方や商業的な使い方を超えた、本来の自然の光に対応する力を考えていない。
「照明」にだけ頼り、そこに「自然感覚」のあることを忘れている。星あかりと闇夜、蝋燭の光と陰、おぼろと煌めき、はじける火、何れも「記憶の中の光」である。
都市の中に光の記憶とその演出で「あかり」を取戻したいと願う。華やかな「照明」の世界に向かい、身近かな街や公園の「あかり」の問題を問いかける企画がこれである。


色と照明のスライドを推薦します

プランナー・デザイナー 泉 眞也

日本人は元来、街の色に対して非常にセンシブルな民族であった。特に紙や木などの柔らかい材料の使い方に関して優れていた。

それは古い街並みや映画をみると、プロポーションや、人工物と緑の配置の割合いなどに表われている。
しかし、最近必ずしも良くないのは、鉄やコンクリートという新しい材料あるいは色彩への経験が浅いからではないだろうか。

ヨーロッパの人たちは長い間石やレンガを初め、おそうした材料を使って街をつくってきたので、どうすれば美しい都市を生み出せるかという経験が豊富である。

その意味で、スライドというのは映画より細かい情報やニュアンスを伝えられるメディアであるので欧米に学ぶ上で有意義である。

それぞれの地域や歴史、市民の感性にあった街をつくろうとする時に、“都市の色と彩り”は大変役に立つといえよう。


(株)横浜みなとみらい21企画部長 若竹 馨

“快適な都市環境の中で充実した生活をしたい”という願いは、私達共通の想いであろう。

コントロールされた街の色彩、緑あふれた街並、美しい水辺、デザインされた個性的な都市照明等々。

だが現実の街は、どぎつい色を使ったネオンや看板が氾濫し、おせじにも街は快適であるとはいえない。

魅力と個性にあふれた都市空間の創設のためには、市民・一人一人が自からの力で、その地区の都市環境にみあったものにしていく努力が必要である。

それにはまず、すぐれた都市空問を有する、諸外国の例を見学することも大切であろう。

幸いにも、此度、地域科学研究会かち“都市の色と彩り”と“都市の照明とあかり”というオート・スライドが刊行された。諸外国の優れた都市空間がビジュアルに見られる。個性と魅力にあふれたわが街を創っていこうと努力している入々に大きな示唆を与えてくれるであろう。


都市・交通問題評論家 岡 並木

1986年の晩秋、4夜にわたって横浜都心の由緒あるビル棟が、強い照明を浴びて夜空に浮び上った。その2日目の夜は雨。

だが沢山の市民が、雨の中、照らし出された建物の前に佇んでいた。

その人たちにとって、屋内や道路を照らす実用的な照明と違って、建物を外から照らすという遊びの照明は、一種のカルチュアショックだったに違いない。

いや今回だけではない。照明の歴史の節目節目には、つねにショッキングな感動があった。

たとえば100年前、日本で初めての大量の白熱灯が大阪の紡績工場で輝いたときには、3日間に5万人が見物に押しかけた。

1960年、ヨーロッパの視察に出かけた警視庁交通部長の富永誠美さんが、何より驚いたのは、都市の夜道にネックレスのように連鎖して輝く車道照明の青い水銀灯の光だった。

暗い裸電球の街灯しか知らなかった富永さんにとって、車道を煌々と照らすというヨーロッパの発想は、カルチュアショックだった。

しかし先人たちが驚いた照明の数々も、いまは日本でも、何でもない目常の「あかり」になった。

だが欧米の街には、まだまだ日本では日常化していないさまざまな照明の知恵がある。

三沢浩さんの監修の「都市の照明とあかり」はその姿を鮮やかに映し出し、夜の楽しさの演出は、奥がいかに深いかを教えてくれる。


【スタッフ】

脚本・演出 細谷孝子
撮影     及川知也
演出     緑川冨美雄

▲このページのトップへ

関連情報

▲このページのトップへ